徒然:読売tv番組「天才とは何なのか・・」②(~③)
資料集的に。[web]より、 注釈。
②では「ダ・ヴィンチ」の、おおよそを掴めるようにWEBの引用を
多く使わせていただきます。
③では はやかわ、データ中心です。
番組での
「ジョコンダ」妊娠説は「手」の位置 まとった黒い衣装などを見ると
一瞬「そうかな」と、思わせる。
それより 依頼主のいない「モナリザ・ジョコンダ」を生涯持ち歩いた、
ことに興味を持ちます。
女性に恋することが あった、と すれば 簡単に納得できるのですが、、、。
製作・作画の上で愛着、執着がそうとうあった、と 単純に考えるようにしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
レオナルドダヴィンチについて
Leonardo Da Vinci 1452~1519
イタリア・ルネッサンスを代表する偉人レオナルド・ダ・ヴィンチ。
本業は画家であるが、その業績は一言では表現できない「万能の天才」である。
出身地はイタリアのヴィンチ村。レオナルド・ダ・ヴィンチとは
ヴィンチ村のレオナルドという意味である。
彼の残したノートには、おびただしい量の工学、医学、天文学、流体力学、
幾何学、音楽などのアイディアが、芸術的な図とともに記されている。
ノートに書かれた文字は鏡に写したように左右が反転しているのもおもしろい。
菜食主義者であったとか同性愛者であったなどの説もあるが、定かではない。
注意欠陥・多動性障害(ADHD)であったともいわれている。
彼の好奇心は一つの所に留まっていてはくれなかったのだろう。
そのため完成した絵画は数少ないが、その作品には孤独な叡知が冷たく宿る。
1512自画像 1000pixs 12kb down |
自画像 (ではないという説もある) Leonardo Da Vinci 1452~1519 8kb leonard1 |
ダヴィンチの生涯:
1452年 |
4月15日の夜、公証人(弁護士兼会計士) セル・ピエーロ(Ser Piero) と カテリーナ(Catherine) の息子として誕生する。 ヴィンチ村と その郊外で幼少期を過ごす。 |
1464年 |
義母アラビエーラ死亡。 |
|
|
1466年 |
父親に連れられてフィレンツェへ行き、ヴェロッキオの工房の 徒弟となる。 |
1473年 |
ヴェロッキオの「キリストの洗礼」(ウフィッツィ美術館蔵)で 天使の絵を描く。 |
1476年 |
「受胎告知」を描き始める。1479年完成。 |
1480年 |
「聖ヒエロニムス」を描く。 |
1481年 |
「東方三博士の礼拝」(ウフィッツィ美術館蔵。未完成。)を頼まれる。 |
1482年 |
ミラノのルドヴィーコ・イル・モーロ宮に移る。 |
1483年 |
「岩窟の聖母」(ルーブル美術館蔵)を描き始める。 |
1484年 |
「白貂を抱く女性」を描く。 (ボッティチェリが「ヴィーナス誕生」を描く。) |
1490年 |
サライが弟子になる。 |
1495年 |
ミラノのサンタ・マリア・デレ・グラツィエ教会で「最後の晩餐」を描く 最後の晩餐は写真の左側にある、ここには写っていない 「食堂」にあります。 |
1496年 |
数学者のパッチョーリ(Luca Pacioli)と親しくなる。 |
1499年 |
フランス王ルイ12世の侵攻により、ルドヴィーコ・イル・モーロが 没落したため、ミラノを後にする。数ヶ月間マントヴァと ヴェネツィアを旅した後、ふたたびフィレンツェに戻る。 |
|
|
1502年 |
建築家であり、軍事技術者でもあるチェーザレ・ボルジアに 雇われる。 法王軍の軍事総監督として、ボルジアやマキャベリと一緒に ロマーニャ地方を旅する。 |
1503年 |
フィレンツェに戻り、ヴェッキオ宮殿の「五百人の大広間」 で「アンギアリの戦い」を描き始める。 |
1504年 |
「モナリザ」(パリ ルーブル美術館蔵)を描き始める。 父セル・ピエーロが死亡。 (ミケランジェロが「ダヴィデ像」を完成。) |
1506年 ~1508年 |
フィレンツェとミラノを行き来する。 |
1508年 |
フランスの王、ルイ12世に雇われて5年間 ミラノの首都ロンバルドに住む。 |
1509年 |
「聖アンナと聖母子」(ルーブル美術館蔵)を描く。 フランチェスコ・メルツィを養子にする。 |
1513年 |
ミラノを離れ、フィレンツェを通り、 ジュリアーノ・ディ・メディチの後援の下でヴァチカンの ベルヴェデーレ宮殿に三年間住む。 |
1516年 |
ジュリアーノ・ディ・メディチが死亡。 |
1516年 |
メルツィを連れてローマからフランスへ。 フランソワ1世の後援の下で残りの人生を過ごすことになる。 |
1519年 |
5月2日アンボワーズ城の近くのクルーの館(Clos Luce) で死亡。聖フロレンティン教会で葬られる。 |
フランチェスコ・メルツィは通称「サライ」のことか? フランチェスコ・メルツィ, 聖家族, 1510以後, 油彩、 メルツィの作品:どのような作風かは分かりませんでした。
|
Memo
1508年、フランス王のルイ12世に雇われ、ミラノに移り、1513年にフランスがミラノから追い出されるまでの7年間、ミラノで自由に活動することができました。その間、
1509年に「聖アンナと聖母子」を描いています。
また、同年フランチェスコ・メルツィという少年を養子にしていて、 彼はレオナルドが亡くなるまで傍についていました。
そして1513年、ルイ12世がいなくなるとミラノを離れ、ローマへ行きます。
ダ・ヴィンチが愛称?「サライ(小悪魔)」と呼んでいたのは メルツィのようです。
諸説あります。
わたしには この呼称が、ダ・ヴィンチの自己嘲笑をも含んでいるような気がしています。
ダ・ヴィンチは「弟子」が金銭をチョロまかすのを知っていながら
叱らずに細かい金額まで書いて残しています。
わたしの神様は 怖いことをなさる、と思っていたのですが、偏愛だとすると
ホッとするような、悲しいような。 |
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
アンギアリの戦い と 解剖図
アンギアリの戦いのための習作 ブダペスト国立美術館 14kb angi_head |
TV番組について、でも述べましたが、 「老人」の顔あれこれ 「使徒」の顔・姿態いろいろ 記憶をまとめる、記憶を描き留めて 類別化する というのが“天才”の手法のように思います。 若いころの 銀筆による衣装のデッサンなどは あきらかに 見ながら写しています。 わたしのような好事家にはデッサンにはデッサンの 楽しみが有る。 デッサンが表現・創造のための重要な手段であると 実感するまでには ずいぶん時間がかかりました。 ダ・ヴィンチのデッサンは「写して」いるのではなく、 「創造」するための資料を「創って」いる、のを 実に感じさせてくれます。 しかも「技・ワザ」が尋常ではない。 わたしには「神の領域」に居る方、です。 タヴォラ・ドリア レオナルド自身によるものともいわれる 24kb angi |
アンギアリの戦い模写・ルーベンス62kb anghiari
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ヴィトルヴィウス的人間
紀元前1世紀頃のローマの建築家ポッリオ・ヴィトルヴィウスは、著書「建築論」のなかで、腕を伸ばした人間は円と正方形の両方に正しく内接すると主張した。ダヴィンチはこれに感銘を受けたようである。 「両腕を広げた時の長さは背丈に等しい。」 描かれている人物は40歳頃のダヴィンチ自身であるという。 (ヴェネツィア アカデミア美術館蔵) |
ヴィトルヴィウス的人間28kb vitrv
永久運動の不可能性の証明
|
レオナルドは、当時多くの議論が交わされていた永久運動の不可能性を、図で説明した。右の図は、当時考えられたいくつかの永久機関のうちの一つである。 「おもりが動きを支配しているこの車輪にどんなに重いおもりをつけても、そのおもりの重心は疑いなく棒の中心で止まるだろう。そして、人類の英知が発明した、軸で回転するどんな器具も、そのような効果を避けられないだろう。」 「ああ、永久運動の信奉者たち、あなた方はそのような研究でどれだけ多くの様々な才能を創りあげてきたことか!あなた方は金をさがしていた人たち(魔術錬金術師)と同じ範疇に属している。」 永久運動の不可能性の証明 21kb impossibility |
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
水に関する研究
Hydraulics
水に関する研究pool 45kb
浚渫(しゅんせつ)船
浚渫(しゅんせつ)船57kb dredge
―――――――MEMO: 資料―――――――
MEMO: 資料
フランチェスコ・メルツィ関連 レオナルド・ダ・ビンチ(1452~1519)イタリア 美術家・科学者 レオナルド・ダ・ビンチは歴史上でも指折りの知識人で、画家としても、エンジニアとしても、思索家としても優れていました。 美しい歌声の持ち主だったレオナルドは、音楽家として雇われることもあったそうです。彼は、作品のほかにも科学や医学など様々なアイディアが詰まったノートを残しています。あまり知られていない彼の作った音楽もそんな中にあり、その曲は数小節とはいえ4パートで構成されており、この頃には珍しく、不協和音で始まっています。 1519年4月23日クルー城で「死の確実なことと、その時期の到来が不明なため」遺言状を口述し5月2日死去、8月12日アンボアーズのサン・フロランタン聖堂で葬儀が執り行われました。レオナルドの墓は、その後の戦乱で暴かれ、当時の棺桶は鉛でできていたらしく銃弾の材料に、遺骨は共同墓地へ埋葬され、現在は不明です。 |
「噂の真相」的に 物事を知るのは 往々にして不愉快になることがあります。はやかわ
高橋@えかき メモ (資料) ダヴィンチの生涯 ヴィトルヴィウス的人間 紀元前1世紀頃のローマの建築家ポッリオ・ヴィトルヴィウスは、著書「建築論」のなかで、腕を伸ばした人間は円と正方形の両方に正しく内接すると主張した。ダヴィンチはこれに感銘を受けたようである。 「両腕を広げた時の長さは背丈に等しい。」 描かれている人物は40歳頃のダヴィンチ自身であるという。
パワーある人の横でちょこっと私の考えというか知識を描きたいと思います。これを描いて頭の中からこの記憶を消そうと思っております。記憶を消すことについてはアインシュタインのほうをご参照くださいますようお願いいたします。 Copyrightc1997-2003 masano TAKAHASHI/高橋雅乃 All Rights Reserved |
MEMO
「結婚しなかった男たち」 レオナルド・ダ・ビンチ(1452-1519)
(参照:「結婚しなかった男たち」 北嶋廣敏--太陽企画出版) |