○幼稚園 |
・ |
管理体制の強化。 |
○小学校 |
・ |
現場から見て多数の教員が反対する不合理なことでも、上からの力で押し切られてしまうため、無力感も漂っている。 |
|
・ |
日の丸・君が代の強制、人事考課など中央による教育現場の統制、管理化が強められている。 |
|
・ |
社会の目が教育現場に厳しくなってきた。時間的ゆとりが無くなって来た。 |
|
・ |
文部省や教育委員会の通達だけで、何が子どもにとってBetterかと考えない。 |
|
・ |
管理強化。一人一人の違いを認めなくなってきている。 |
○中学校 |
・ |
全体的に管理的で、職員の自由な意見を言う雰囲気がなくなってきている。 |
○高 校 |
・ |
自由裁量の部分が減り,厳しくなってきた。 ・国家の統制が強くなってきた。 |
○大 学 |
・ |
改革が叫ばれ、現場を無視した無茶苦茶な改組、人員削減、予算削減が押し付けられる一方で、会議や書類作りの雑用が急増していること。 |
|
・ |
大学の自治や学問の自由が失われてきている上、学生の教育指導で専門教育外の指導に多大な時間と労力を要するようになってきた。 |
|
・ |
少しよくなってきた。これからも少しよくなる。 |
○教育
委員会 |
・ |
教員の平均年齢と精神的固着。 |