◆医について◆ |
◆◆ 医 療 ◆◆ |
★信頼できるドクターにめぐりあいたい【女性】
★楽しく死にたい【女性】 ★延命だけのものはすべきでない【男性】
★終末医療、ガンの自然退縮【男性】 |
◆◆ 健 康 ◆◆ |
★体に良いといわれている食品をあれこれ試してみる【不明】
★足腰が丈夫で、活動できる状態を維持する【女性】
★スポーツクラブで健康管理【女性】
★どこまで周囲の助けを借りずに生きられるのか【女性】
★元気で死にたい【女性】
★健康で自立した生活ができること、それが願いです【女性】
★死ぬまで自分のことは自分で【女性】
★単に長生きするだけでなく、いつまでも元気で他人の世話にならずにいられるか、また好きなことを続けられるか【男性】
★寝たきりにならずに老いたい【男性】
★ピンピンコロリがいい【男性】
★すべての前提条件【男性】 ★自分の健康【男性】
★体力の衰えを感じます!【男性】 ★老眼進行中【男性】
★現職定年なし【男性】 ★適度な運動【男性】
★気力、体力、感受性【男性】
★日常体力づくりに励んでいます【男性】
★運動など心がけている【男性】
★ガンにかからないか心配【男性】
★健康で長生きすること【男性】
★一番大切、身と心【男性】
★健康維持【男性】
★家族、他人に迷惑をかけず78歳まで生きる健康を維持したい【男性】
★日々の健康・食事作り【女性】
★楽しく死にたい【女性】
★体力、心肺機能の多少の上積みを図りたい【男性】
★よく食べ、よく動き、よく笑うをモットーに楽しい生活を営んでいきたいと思います【女性】
★心身ともに元気なこと【女性】
★ほどほどの体力維持【男性】★食生活を特に重視している【女性】
★散歩とラジオ体操【男性】
★日々の忙しさに追われ、つい、医療や健康問題については疎かにしてしまいがちだったので、これからは、これらへの配慮に、今までより時間を使っていかなければと思い始めたところです【女性】
★心身ともに元気でいること【女性】 |
◆◆ 介 護 ◆◆ |
★両親に気をつかわせないように、自分の時間もとれる介護のシステムを併用したい【女性】
★94歳の老人を抱えているので【女性】
★母・姑・伯母等身近な老人が私の退職を待っています【女性】
★今現在母の介護中心の生活です。いつまで続くか、その中で自分の人生の時間をいかに有意義にするかを考えています【女性】
★するほう、されるほう共に【女性】
★母の介護中心【女性】
★子どもに迷惑かけたくない【男性】
★家族の病気【男性】
★初めての経験なので【男性】
★母の介護が今後の課題【男性】
★親の面倒見【男性】
★常に自分はされたくない【男性】
★親の介護【男性】
★受けないで……(望むなら)【女性】
★6年間の介護の体験から、尊厳死について考えました【女性】
★いつかくるであろう母の介護【女性】 |
◆◆ その他 ◆◆ |
★医療費がかかる病気なのでそれが気になる【女性】
★環境問題、例えばエイズ治療薬の問題など。特許制度は容認するとしても、先進国の(知的にも経済的にも)恵まれた人々が知りえた知識や技術は、人類のためにこそ還元されるべきとは思いませんか?【女性】
★自分自身に対しては、動けなくなること、ぼけてしまうことをどのように避ければよいのか、そこに関心があります。直近では、離れて暮らしている老いた父母の老後・介護などに対して、全く対策が無く、そこが不安です【男性】
★すべてにおいてPPK(ピンピンコロリ)【男性】 |