pre index next

同期の先生たちに聞く教育現場の現状

P.10

(9)小学校や中学校で授業が成立しない、いじめや暴力など、“学校の荒廃”が叫ばれて久しいですが、それは何に起因しているとお考えですか?

幼稚園 小学校 中学校 高校 大学 教育
委員会
1 教育行政のあり方 0 3 1 1 0 1 5
2 教師の質またはやる気の問題 0 3 0 1 2 0 6
3 PTAのあり方 0 0 0 0 0 0 0
4 校長や教頭など管理職の問題 1 2 0 1 1 0 5
5 親や家庭でのしつけや育て方などの問題 1 4 1 1 3 0 10
6 一般社会の教育問題への無関心が問題 0 0 1 0 0 0 1
7 社会全体の理念の問題 0 3 1 1 3 0 8
8 その他
○幼稚園 大学受験のあり方、学校教育のシステム。
○小学校 いろんな問題が複合している。何がなどと簡単にはまとめられない。子どもたちが未来を担う存在として大切にされていないことが問題なのではないか。
子どもが子どもとしての生活を送れる環境が無く、常に追い立てられたり、受けとめてくれる大人がいないなどのマイナス要因が強く働いている。逆にいえば、それらが満たされれば子どもは生き生きと生活している。
○中学校 子どもが未来に夢をもてなくなっている社会の現状。
○高 校 市場原理万能の世相の中で、強者が弱者をいじめているので、子どもたちもその真似をしている。
○大 学 これは単一の理由で起きているのではない。様々な理由の複合した結果の現象でしょう。強いて挙げれば、社会全体が未来に対してどういう理念に基づいて設計図を描いているか、それが全く見えないことに根本があると思う。
成金根性が世の主流となり、効率追求が行きすぎている。
学級崩壊,学校荒廃の原因は、親や家庭でのしつけや育て方や社会環境が大きく影響していると思います。私の考えでは「幼いときからの暑さ寒さ知らずの生活、欲しいものは殆ど何でも手に入る自分中心の世界で育てられ、我慢することが身に付いていない。そのため、自己中心で他人の立場になってものを考えず、行動することができず、ことが思い通りにならないと直ぐキレル、暴力を振るう」のではないかと思います。
○教育
 委員会
教師・学校・教育行政が社会諸相の変化に的確に対応した変容をとげられないでいること。
pre index next