●鶏糞とか卵を売ってくれっていうの?
○清水 普通はね、自分で作ったら、自分で売るべきですけどね。
●まさかバーターじゃないよね。値段の取り決めなんかは?
○清水 別段ないですけどね。いくらで売った、はいっ、てなわけ。卵は、相場がでるんでね。お前さん何曜日に幾つ売ったよね。何曜日はいくらだった、何キロの卵だからいくら払ってね、はいっ、ていう。で、そこから餌代をいただきますよっ、てんで・・・。
●農協なんかに卸すの? 小売なの?
○清水 僕は中間的なことするのは大嫌いでね。親父の代では経済連とか酪農組合なんかのいわゆる系統を相手に大量販売をやってたけど、その需要も少なくなってきたし、僕で顧客をすべて末端に変えちゃった。
●きみのお客さんのネットで小売りするわけね。儲かってる?
○清水 そうですね。こっちの飼料原料と向こうの製品の両方をやっているからディーラーみたいなもんで、相場の変動に合わせて差益の調整がで |
きるし・・・。
●そういう才覚はあったんですね。
○清水 そんなの才覚じゃない、商いってもんです。
●や、恐れ入りました。お客さんはどこのどんな人たち?
○清水 三多摩と埼玉の飯能あたりまでで、養鶏専門に近いね。今は弟と役割分担で、配合飼料は弟がやって僕は牧草がメイン。 ●牧草って牛用ですよね?
○清水 そう。供給力のあるアメリカやオーストラリアから買い付けているんです。アメリカはカリフォルニアとかワシントン州が現地で、そこに直接見に行く。見に行ってないと危ない物が入ってたりするんで。 ●相当大量に買わないとダメでしょう?
○清水 船一杯とは言わないけれど相当量が多くてね。たとえば トンくらいの物の5本単位が最低。それを1回に大体 本くらい買わないとペイしない。たとえば新規にやると検査段階があってその時のコストが賄えないんですよ。
|