●なるほど。牧草って具体的にはどんな草?
○清水 マイロつまり砂糖黍とかコーリャン系統のスダーングラスっていうのを乾燥させたもので、これが多いかな。このほかにまだ 種類くらいあるけど。
●僕らが知ってるようなのある?
○清水 ティモシ坊やって知ってる?
●・・・
○清水 アメリカ人で牧草の品種の権威ドクター・ティモシって人が開発したもので一番高い。それからアルファルファ坊やもある。 ●大昔テレビでやっていた「チビッ子ガキ大将」の悪ガキの名前だねえ。
◎アルファルファって、豆科の紫うまごやしだね?(写真を撮っていた丹羽豊がいきなり突っ込み)
●すごい、どうして知ってるの? ○清水 丹羽だって農工大学だもの。痩せてもかれても・・・。
●なんだ同じ農工大なの?
◎そう、たまたまね。オレは林学だったけど。 |
●なあんだ早く言っておくれ。それでなんだっけ、オーストラリアの草は?
○清水 オーストラリアはオートミール。あれ向こうでは結構余っちゃうから、いい買い物です。こういう牧草は、大体そんなものしかできないような僻地でやっていて、日本人が開発したり向こうで発見したりしたものが多いから、日本人が大のお得意さんなんですよ。日本でも北海道あたりで牧草はやっていたけど、雨が多い上に乾燥室がないからすぐ発酵したり、人件費が高くて割が合わないもんね。
狂牛病はなぜ牛だけ?
●ところで、あなたの立場からは話題の狂牛病ってどう見てるの? 肉骨粉を使った配合飼料が原因だといわれているわけでしょ。
○清水 倫理的には3百年も前からわかっていたという考えもありますよね、要するに「共食い」だから。発生原因としては、残滓処理の一環で、食い残したり、食べない部位があるでしょ、 |