「人生アフターファイブ」において
やってみたいこと、計画していること、
今後の人生について人に呼びかけたいこと、その他 |
★いろいろな人々との関係を深められる場に常に自分をおいておきたい/いつでも、友が来やすい、温かく、心地よい、家庭環境をつくりたい【女性】
★近づいてくるファシズムの足音に恐れと怒りを感じながら、戦争への道を何とか阻止したいと思っています。でも、どうしたらよいものか?【女性】
★仕事についてから仕事と子育てで忙しく過ごし、子どもの手が離れたころは、さらに仕事がハードになり、時間の使い方が下手な私は、時々の旅行と美術館へ行くことくらいしかできませんでした。アフターファイブは習いごとをしてみたい。まず「お茶」。これが入口で、いろいろなことにつながると思います。それと自然に親しみながら「自然を守るボランティア」のような活動をしたい。身近なところで【女性】
★したいことはいっぱい! でも今は目の前のことをひとつひとつ片づけることで手いっぱいです【女性】
★「人生アフターファイブ」と言われてみて、これから先のことをあまり考えることなく日々を過ごしてきたことに気づきました。とりあえず、いまやっていることを細々とでも続けられたらと思っています【女性】
★今は日々の生活を充実させることで精一杯で、全く仕事がなくなった時のことは考えていません【女性】
★まずは親の介護が生活のサイクルの中心となっている現在、具体的にどのようなアフターファイブが送れるか、残念ながら明確に思い描けないのです。願いは皆が健康であることです!【女性】
★いつまでも子に頼られ、役に立つ母でありたいと願うのですが、この頃頼まれたことを忘れてしまうのです……トホホ【女性】
★できる限り現役で仕事を続けること。またホスピス等で話相手のボランティアをしたい。辛い体験をしている人の気持ちに寄り添えればと思います【女性】
★今の仕事に追われ、何も考えずに、というか考えないといけないと思いつつ、日々流されて過ごしています【女性】
★今まで生きてきた時間も、振りかえると、あっという間だった。これからの時間もあっという間、時々不安になったり、むなしく思えたりする。友人と、家族と「人生アフターファイブ」においてやってみたいこと、計画していること、今後の人生について人に呼びかけたいこと、その他の今を大切にこれからも生きてゆきたい【女性】
★退職後は自宅で、中高齢者中心の休息所みたいなものをやっていこうかな……と考え、少し準備中【女性】
★私たちと共に生まれた、世界に誇る平和憲法が危ういことに危機を感じています。ラルフ・ネーダーの言う「抽象的だが日用品である政治」に、私たちは積極的にかかわっていくことが大事だと思っています【女性】
★生き続けることができるかが、最大の課題です。一人でなく、家族があり、また現在あるしがらみもあり、同じく家族にしがらみがあり、未整理のまま突入することになります。起きる段になってまた逡巡が始まるのでしょうか【男性】
★卒業後40年にもなれば、それぞれ達成感なり、あるいは挫折感なり、なにがしかの感慨をもって人生を振り返るのが普通なのだろうが、自分のことを考えると、中身のない年月としか言いようがない。第一ラウンドのリングにも上がっていないのに、第二ラウンドの抱負を問われては、かなりうろたえます【男性】
★ようやく、引越しも先が見えてきました。今回の転居は、千鶴さんとMail遣り取りに負うこと大でした。それと、なっかじまさんのHP作成、わたしのMailに返事を下さった皆さんにも負う。[絵・手紙 A
Mail(絵手紙)]をつくっているうち、だんだん京都にばかり休止してはいられない気持ちになっていました。もうとっくに、アフター5に、どっぷり浸かっているのですが、旅のなかで“手わざ”の実感が戻ってくれば……と、願っています。たぶん? かくじつに?生まれてから、皆さんと同じ高校に入るまでぐらいの時間、なるよネ。なが〜いよね。もう一度、生まれたつもりで、生きています【男性】
★一人や家族では持つことのできない豊かな空間(場)や、暮らしの一部を地域の仲間で共有する住宅やまち=コレクティブハウジング、コレクティブタウンをつくること。そこで各自が持つ得意技を発揮し合って、相互貢献、自己表出のアフターファイブを過ごしたい。もちろん多世代で【男性】
★健康、年金について不安はあるが、地域に根ざして、ゆっくりと生きていきたい。現在の仕事は生涯現役で続け、できれば「ピンピンコロリ」でいきたい。「泰山木」の活動をもっと、楽しくやっていきたい【男性】
★(1)とりあえず日本百名山を歩いてみる。(2)里山活動などNPO事業に首を突っ込む。(3)何年かに一ぺんは、ヒマラヤトレッキングとか、海外旅行に行きたい(お金がたまるか不安だが)【男性】
★これまでの人生の大半(約35年)はクリスチャンの宣教活動(エホバの証人)に費やしてきました。今後もこの活動に携わります。人生の目的や意義をこの活動から得てきました。あなたの家をエホバの証人が訪問した時には、是非、話を聞いてみて下さい【男性】
★まだ何も考えていませんが、夜、眠れぬ時など、非常に不安になり、ますます眼がさえてくることがあります【男性】★学生二人の授業料で大変。貯金もなく、老後に不安。肉体は衰えるものの、頭はまだまだ衰えず、70くらいまで働きたい【男性】
★子守唄(守子唄)の研究・演奏・天気のよい日はハイキング/登山・写真【男性】
★海外旅行と趣味三昧はやめましょう。経験、趣味、体力を活かして、何か他人に喜ばれることを!「世のため、人のための余生」を送りませんか?【男性】
★体力、気力が続く限り現職【男性】
★(年老いて)体の自由がきかなくなったときのことが一番心配です【男性】
★思うこと;子どもたちを育てること、社会に貢献することなどの荷が軽くなるこの年、自分を取り戻して、自分の心にゆっくりと正対してみたい。思い出の地を旅するのもいい【男性】
★心がけていること;(1)夫婦それぞれ自立すること、(2)子どもとの関係……遠くで見守る視点でつきあうこと(すでに、何年も外国やら、地方の学校にいるので)、(3)地域の人との結びつきを強くすること【男性】
★考古学・古代文化の調査・研究をやってみたい(趣味のレベルで):ずいひつを書くこと:海外旅行年1回以上。今まで仕事人間だったと思う。自分の好きなことがやれる時間をもちたい。そこそこに好きな仕事も小遣い程度に【男性】
★年金の受給年齢から見て、65歳くらいまでは何らかの仕事をしないと暮らしていけないのでは? 来年には、子どもの教育費の負担から解放されるので、海辺近くへの移住(?)または別荘資金積み立てに入れるか?【男性】
★自分の得意としてきた仕事(本の編集)を、友人たちと新しい環境で継続していきたい。売れなくとも良いものを造る。利益より生きがい。金儲けより文化貢献【男性】
★1カ月に1weekくらいはウィークリーマンションで、日本全国を訪ねて、夫婦で人生を楽しみたい。できれば国外も。芸術、文学などの世界で楽しみが増せば最高!! 悠々自適の世界で遊べればと夢は大きく育つのだが、現実はというと、何とかなるかな、と思いつつ日々一日一日を充実させて、生き生き過ごしていきたい【男性】
★人生は「明るく、楽しく、元気よく!」をモットーとして生きることが大切であります【男性】★現役でありつづけたい【男性】★これからの人生は「たのしみ」のために生きたい【男性】
★立高の仲間であれば各分野(特にアフターファイブに役立つ医・食・文化・芸術etc)で専門的仕事を極めてきた方が多くいらっしゃると思います。そういった方に講話をしていただく会を定期的に開催したらどうか(場所は立高の教室でもよい)【男性】
★「ポジティブに!」とは思っておりますが、「見当がつかない」といったところが本当です。「脱会社人間」と思ってはいたものの、結局「会社人間」だったのでしょう【男性】
★『泰山木』を楽しく読ませてもらっています。私は現在業界最強といわれる北海道新聞労組と様々な改革交渉をしております。今日15日は立高先輩の高向北洋銀頭取と久しぶりに一杯やります【男性】
★2002年夫がガンになり健康の大切さ、一日一日の大切さを深く思う/現在も月〜金は教員、土日は農業の日々。退職後はもっと真剣に農業に取り組み、食事作りを楽しみたい/「シネマやまなし」という映画の会を10年ほど前から友だちと続けている。私にとって大切な会、ずっと続けていきたい【女性】
★「歩く、走る、泳ぐ、山に登る、旅をする」、これに徹することができれば最高の幸せです【男性】
★子どもが好きなので、元気でいる限り子どもに関係したボランティアをしたい。たとえば、授業の補助(習字、ミシンなど)、昔(昭和の頃)の話をする、昔の遊びを伝えるなど。子どもたちにかかわれたらいいですね/老人ホームで話し相手になることもやってみたいです【女性】
★八ヶ岳あたりで山野草をいじりながら、何でもありのサロンを開いてみたいですね(陶芸・絵画・草花・好みの織物、その他もろもろ展示し、囲まれながら)。コーヒーでも飲みつつ、多くの人・友との語らいの場、コミュニケーションの場ができたらいいなあ〜と、そんなことを思いつつ、十数年たってしまいましたが……【女性】
★デジタルネットワーク社会における生活革命!【男性】
★会社で、若い人に知識の伝達。講習会、懇談会で経験談etcを伝える【男性】
★長年働いていたため、地域(地元)の人とのつながりが薄く、現在は不自由ではないが、将来のことを考えると自分に合ったサークルを見つける準備も必要かなと思い始めています。「泰山木」を通じて、立高時代には知らなかった方々との交流と、新たな16期の友と知り合える機会を願いつつ、刺激や活力をいただきながら、アフターファイブをより実り多く過ごしていきたいと思っています【女性】
★本をゆっくり読みたい。専門書だけでなく、なんでも幅広く。多くの人と知り合いになって、話を聞かせてもらう時間を持ちたいですね。世の中の技術の進歩に、少し遅れてもいいからついていって、使うことができるといいのですが……【男性】
★自分が訪問したことのある国々(20数カ国)の貧しい子どもたちに対する教育支援【男性】
★特に仕事はしていないので、趣味に生きております。といって、何かまとまったことをしているわけではないですが……。興味のままに、いろいろというところ。今いるところも田舎ですが、近年どんどん宅地化されて息苦しい。できればもっと田舎に住みたいものです【女性】
★60歳を間近にして、ちょうど自分の回りが1つの区切りを迎えることを感じ、ある安堵感とともに、暮らし方(意識)の転換を考え始めました。今までは、遠くの山や川や海まで行かなければ自然に出合えないと思い込みながらより便利に、より豊かにと都会での生活をしてきました。最近ふとしたきっかけで、遠くの山や川や海まで行かなくても、土の道がなくなった、自分が今住んでいる環境の中にでも、たとえ雑用に追われている毎日であっても、心に留めようと、ちょっと立ち止まって、深呼吸すれば、いくらでも見つけられる、自然の営みがあったと気づかされました。この自分の回りの自然の営みに眼を向け、人としての源に戻って、自分の体ごと自然ととけあいながら生きるという“気分”を“意識的に”もちつつ、これからの日常を心安らかに過ごしていきたいと思い始めました【女性】
★現在、新島にある古文書の目録作りに、携わっている。今年で3年目を迎えているが、台風や荒波の影響で作業があまり進んでいない。どなたか興味がある方、参加をお待ちしています。今のところ、ボランティアです。青い空と海、風と露天風呂。何もないところがいいです【女性】 |
|